まだ暑い夏の8月末に始まった2学期が本日で終業です。
季節は夏から秋を経て、冬になりました。
冬至、雪景色の中、子どもたちは元気に登校できていました。
校内放送をつかって終業式を行った後、
大掃除を行い、校地内のあちこちをきれいにした後
各学級で学活を行いました。
夏休みに比べると短いとはいえ、クリスマスやお正月と
大きなイベントが多い冬休みです。
交通安全、お金の使い方、生活リズムの維持、
お子さんと一緒に取組んでみてください。
2023年12月22日金曜日
2023年12月19日火曜日
養護教諭による歯みがき指導(5年生)
先日、6年生を対象に実施した歯みがき指導を
5年生にも実施しました。
歯ブラシによるブラッシングだけでは落としきれない歯垢が
どこにあるのか、それを落とすための道具は、など
動画を見たり、テキストを見たり、手鏡で自分の歯を確認したり
しながら学習しました。
ブラシを歯の面に当てる、軽い力で20往復磨くなど
ブラッシングのコツを覚えて、8020を目指してほしいです。
5年生にも実施しました。
歯ブラシによるブラッシングだけでは落としきれない歯垢が
どこにあるのか、それを落とすための道具は、など
動画を見たり、テキストを見たり、手鏡で自分の歯を確認したり
しながら学習しました。
ブラシを歯の面に当てる、軽い力で20往復磨くなど
ブラッシングのコツを覚えて、8020を目指してほしいです。
2023年12月18日月曜日
正月飾りづくり体験(3年生)
2学期終業式を目前に控えた本日の2,3時間目に
ラッキークラブを中心とする地域の方々をお招きし、
正月飾りのしめ縄づくり体験を行いました。
藁をねじる動作、ねじった藁同士をよじる動作の
二つが必要でしたが、目の前で地域の方が見せてくださる
お手本の動作はその二つが手のひらを使って
いっぺんになされていて、子どもたちはびっくり!
真似して挑戦するもやはり難しく、ねじるとよじるに
分けて作っていきました。
26名の地域の方々のサポートのおかげをもち、
全員が無事に飾りを作ることができました。
お礼の言葉の中に、「お家で飾ります」というものがありました。
よいお正月が迎えられそうですね
ご協力、ありがとうございました。
ラッキークラブを中心とする地域の方々をお招きし、
正月飾りのしめ縄づくり体験を行いました。
藁をねじる動作、ねじった藁同士をよじる動作の
二つが必要でしたが、目の前で地域の方が見せてくださる
お手本の動作はその二つが手のひらを使って
いっぺんになされていて、子どもたちはびっくり!
真似して挑戦するもやはり難しく、ねじるとよじるに
分けて作っていきました。
26名の地域の方々のサポートのおかげをもち、
全員が無事に飾りを作ることができました。
お礼の言葉の中に、「お家で飾ります」というものがありました。
よいお正月が迎えられそうですね
ご協力、ありがとうございました。
2023年12月15日金曜日
歳末助け合い募金を渡しました(総務委員会)
先週実施しました標記募金活動の集計が終わり、
本日、校長室にて総務委員会児童から社会福祉協議会の方に
お渡しすることができました。
因みに、総額は昨年を超える24875円でした。
たくさんの善意をありがとうございました。
本日、校長室にて総務委員会児童から社会福祉協議会の方に
お渡しすることができました。
因みに、総額は昨年を超える24875円でした。
たくさんの善意をありがとうございました。
2023年12月11日月曜日
養護教諭による歯みがき教室(6年生)
6年生を対象に、養護教諭による歯みがき教室を実施しました。
鏡で自分の歯の形や並び方の特徴を確認し、
どう磨けばきれいになるのか考えました。
歯ブラシだけでなくフロスを使うことで
歯と歯の間の汚れを取ることができることを
実感していました。
ある歯科衛生士さんによると大人による仕上げ磨きは
小学校6年生までした方がよいと言われたことがあります。
乳歯がほとんどだった頃からどう変わったか、
久しぶりに見てあげるのもよいかもしれませんね。
鏡で自分の歯の形や並び方の特徴を確認し、
どう磨けばきれいになるのか考えました。
歯ブラシだけでなくフロスを使うことで
歯と歯の間の汚れを取ることができることを
実感していました。
ある歯科衛生士さんによると大人による仕上げ磨きは
小学校6年生までした方がよいと言われたことがあります。
乳歯がほとんどだった頃からどう変わったか、
久しぶりに見てあげるのもよいかもしれませんね。
歳末助け合い募金への協力(総務委員会)
12/5,7,8日の朝、総務委員会のメンバーが各教室を巡り、
歳末助け合い募金への協力を呼びかけました。
前日までの校内放送を聞き、大切なお金を渡している姿が
あちこちの教室で見られました。
この募金は、この地域のために使われるため、
まさに地域を支えあうことにつながります。
この後、集計作業、届けに行く作業などがあります。
2学期は残り僅かになってきました。
歳末の助け合いになるようにやり切ってほしいですね。
歳末助け合い募金への協力を呼びかけました。
前日までの校内放送を聞き、大切なお金を渡している姿が
あちこちの教室で見られました。
この募金は、この地域のために使われるため、
まさに地域を支えあうことにつながります。
この後、集計作業、届けに行く作業などがあります。
2学期は残り僅かになってきました。
歳末の助け合いになるようにやり切ってほしいですね。
2023年12月8日金曜日
学年別ドッジボール大会(体育委員会企画)
12/5(火)の6年生大会から、ドッジボール大会が行われています。
7日(木)は5年生、8日(金)は4年生、11日(月)は3年生と
学年が下がる形で開催されています。
高学年はやはり球速や攻守の切り替えがはやく
体を思うように動かすことができています。
体育で自分の体をイメージ通りに動かす学びをしています。
動かし方をしっかり習得し、友達と一緒に楽しんでほしいです。
(大人はイメージはつくけど体が追い付かない…?)
7日(木)は5年生、8日(金)は4年生、11日(月)は3年生と
学年が下がる形で開催されています。
高学年はやはり球速や攻守の切り替えがはやく
体を思うように動かすことができています。
体育で自分の体をイメージ通りに動かす学びをしています。
動かし方をしっかり習得し、友達と一緒に楽しんでほしいです。
(大人はイメージはつくけど体が追い付かない…?)
2023年12月4日月曜日
2023年11月28日火曜日
落ち葉片付けボランティア
朝晩の気温が低い日が続いているため、校地内にたくさんの
枯葉が落ちています。
今日は前夜の雨でいつも以上にたくさんの葉が落ちていました。
そこで急遽、昼休みに落ち葉片付けボランティアを呼び掛けたところ
1年生から6年生までたくさんの子たちが手伝いに来てくれました。
熊手で集める子、集めた葉を手で袋に入れる子、ネット等に絡みついている
葉を落として集める子など自分で仕事を見つけてきれいにしてくれました。
昼休みだけで20袋以上の落ち葉を集めることができました。
自分や友達が運動場で気持ちよく遊べるため、
風で校地外に出て地域の人を困らせないため、
呼びかけに応えるため。
人によって思いは違いますが、「自分も人も大切に」している
姿の表れだったと思います。
枯葉が落ちています。
今日は前夜の雨でいつも以上にたくさんの葉が落ちていました。
そこで急遽、昼休みに落ち葉片付けボランティアを呼び掛けたところ
1年生から6年生までたくさんの子たちが手伝いに来てくれました。
熊手で集める子、集めた葉を手で袋に入れる子、ネット等に絡みついている
葉を落として集める子など自分で仕事を見つけてきれいにしてくれました。
昼休みだけで20袋以上の落ち葉を集めることができました。
自分や友達が運動場で気持ちよく遊べるため、
風で校地外に出て地域の人を困らせないため、
呼びかけに応えるため。
人によって思いは違いますが、「自分も人も大切に」している
姿の表れだったと思います。
2023年11月27日月曜日
ワクワクドキドキハピネスシールラリー(総務委員会企画 広報掲示委員会協力)
11/21に3,4年生が、11/24に2,5年生が、11/27に1,6年生が
ハピネスシールラリーに挑戦しました。
今回のミッションは“シルエットクイズ”“宝探し”“クイズ”と
前回のシールラリーよりパワーアップしていました。
宝探しでは、「片手いっぱいに草を抜いてくすの木近くの総務委員に持ってくる」
のように楽しみながら学校も奇麗になる一工夫がなされていました。
3日間とも地図が書かれたプリントを持った子たちが
校地内を笑顔で駆け回る素敵な時間となりました。
ハピネスシールラリーに挑戦しました。
今回のミッションは“シルエットクイズ”“宝探し”“クイズ”と
前回のシールラリーよりパワーアップしていました。
宝探しでは、「片手いっぱいに草を抜いてくすの木近くの総務委員に持ってくる」
のように楽しみながら学校も奇麗になる一工夫がなされていました。
3日間とも地図が書かれたプリントを持った子たちが
校地内を笑顔で駆け回る素敵な時間となりました。
2023年11月21日火曜日
事前予告なしの避難訓練を行いました
今年度からの新しい取り組みとして、子どもたちに
事前に予告をしない状態での避難訓練を実施しました。
今年度は理科室から出火した火災を想定して、
授業中に避難するパターンで実施しました。
初の試みにもかかわらず、子どもたちは放送を静かに聞き、
その時授業を実施していた教員の指示を聞き、
迅速に運動場に避難することができました。
(なんと6分台で全員運動場に集合できました)
救急車、消防隊員さんを招き、講評等をお願いしていたのですが、
実際に火災出動要請が入ったため、子どもたちは会えませんでした。
(6年や1年の教室からは救急車が見えたようでしたが・・・)
今回は教員は実施することを知っている状態で授業中でしたが
パターンを変えながら実施して、対応力を伸ばしていきます。
事前に予告をしない状態での避難訓練を実施しました。
今年度は理科室から出火した火災を想定して、
授業中に避難するパターンで実施しました。
初の試みにもかかわらず、子どもたちは放送を静かに聞き、
その時授業を実施していた教員の指示を聞き、
迅速に運動場に避難することができました。
(なんと6分台で全員運動場に集合できました)
救急車、消防隊員さんを招き、講評等をお願いしていたのですが、
実際に火災出動要請が入ったため、子どもたちは会えませんでした。
(6年や1年の教室からは救急車が見えたようでしたが・・・)
今回は教員は実施することを知っている状態で授業中でしたが
パターンを変えながら実施して、対応力を伸ばしていきます。
2023年11月17日金曜日
救急入門講習(6年生)
防府市消防本部の方を講師としてお招きし、
6年生は救急入門講習を受講しました。
教職員は水泳の授業が始まる前に毎年受講しますので
馴染みがありますが、子どもたちは助ける側になることを
普段想定していないのでとても新鮮だったようです。
練習用の人形を使って心臓マッサージの仕方や
AEDの使い方を体験することができました。
いざというときは大人でも慌ててしまうものです。
6年生自身が心肺蘇生を行う本人にならなくても、
「次の手順は確かこれでしたよ」「パッドを張る位置は
このあたりですよ」などと声掛けをできるだけでも
人助けにつながります。
とはいえ、安全に過ごせることが一番ですね。
6年生は救急入門講習を受講しました。
教職員は水泳の授業が始まる前に毎年受講しますので
馴染みがありますが、子どもたちは助ける側になることを
普段想定していないのでとても新鮮だったようです。
練習用の人形を使って心臓マッサージの仕方や
AEDの使い方を体験することができました。
いざというときは大人でも慌ててしまうものです。
6年生自身が心肺蘇生を行う本人にならなくても、
「次の手順は確かこれでしたよ」「パッドを張る位置は
このあたりですよ」などと声掛けをできるだけでも
人助けにつながります。
とはいえ、安全に過ごせることが一番ですね。