2025年11月10日月曜日

吹奏楽部 全国大会に向けて

 今日の給食の放送で、吹奏楽部の部長天野さんが、11/15(土)に千葉市である第14回日本学校合奏コンクール2025全国大会で演奏する曲を昼休みに屋内運動場で発表することを伝えました。

昼休みには、放送を聞いた1~6年生がたくさん集まりました。子ども達は、全国大会に出場する吹奏楽部の演奏をわくわくした様子で待っていました。

美しい音色かつ迫力のある演奏で、曲が終わると大きな拍手がおこりました。

指揮者の藤井貴心教諭は、「バランスと流れ」を今のポイントしており、本番に向けて日々練習をしている子ども達に伝えています。

全国大会まであと少し、

最高のサウンドを届けられるよう、頑張れ吹奏楽部!!

















2025年11月7日金曜日

音楽参観日

「きらっと輝く華城っ子の育成~自分も人も大切に~」は、本校の学校教育目標です。

本日(11/7)音楽参観日を実施しました。子ども達はまさにその「きらっと輝く華城っ子」の姿を見せてくれました。

どの学年も、この日までに音楽の時間等を通して学習してきたことを精一杯表現しました。
真剣な表情そして笑顔で、歌ったり演奏したりすることができました。
きらっと輝く姿に感動しました。

また、沢山の保護者の皆様や地域の皆様に来校いただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。ご来場、本当にありがとうございました。

今回の音楽参観日に向けて、努力をして自分を高めた子ども達。また、一緒に練習をして互いに高め合った子ども達。
自分も人も大切にながら、今後も成長しあえる華城っ子の育成に努めてまいります。引き続き、ご支援ご協力をお願いいたします。































2025年11月5日水曜日

12月行事予定

 12月の行事予定を掲載しております。ご活用ください。  

12月行事予定

学校だより 11月号

  学校だより令和7年度11月号を掲載しております。ご一読ください。

学校だより11月号

2025年10月31日金曜日

華城地域安全マップ(2025更新版)

華城小学校PTA・華城コミュニティのご協力で、

華城地域安全マップ(2025更新版)が編集・作成されました。

安全に登下校するためだけでなく、地区の確認もできます。

どうぞご活用ください。




2025年10月23日木曜日

修学旅行(6年生)

 10月16・17日に、6年生が修学旅行に行きました。広島市と宮島で学習をしました。

平和記念公園の原爆の子の像の前で、セレモニーを行いました。一人ひとりが平和を願いならが作った千羽鶴を捧げ黙祷をしました。平和記念公園では、被爆者の方からお話も聞き、改めて平和の大切さや尊さを実感したことと思います。

原爆資料館。真剣な表情で学んでいます。


広島市内での平和学習が終わると、宿泊予定地の宮島へ移動しました。この日は、雨が心配される天気予報でしたが、結果としては、平和記念公園内でも雨が降らず予定通り学習することができました。(宮島に向かうバスに乗ったとたん雨が降るという何ともラッキーな6年生でした)

宮島では、水族館に行ったり、班別で島内を見学したりしてたくさんの思い出ができました。その他にも、数え切れない楽しい思い出ができたことが、最終日に帰ってきた6年生の笑顔から伝わってきました。

保護者の皆様には、準備など大変お世話になりました。また、添乗員さんをはじめ旅行会社の皆さん、ホテルの皆さんなど、たくさんの方にお世話になりました。ありがとうございます。

6年生は、これから、修学旅行を通して学んだことを生かして残り半年の小学校生活も精一杯がんばっていきます。











2025年10月18日土曜日

父親クラブ活動報告

 10月18日(土)、父親クラブの皆さんが、華城小学校の校地内にて剪定作業をしてくださいました。

例年は、夏の時期に実施し、今回同様の秋に実施する剪定作業ですが、今年の夏はご存じの通りの猛暑で、剪定作業ができませんでした。そのため、校地内の雑草や生け垣等もかなり伸びている状態でした。

本日は、その雑草や生け垣を父親クラブの皆さんがきれいにしてくださいました。おかげで大変きれいになりました。本当にありがとうございます。また、父親クラブのソロ活動として、毎週末グラウンド西側の剪定作業をしてくださった、小谷さん。ありがとうございます。

雑草も生け垣もすっきり
プールの横です。こんなにきれいになりました。
父親クラブのみなさん。道具を持つ姿がかっこいいです。






2025年10月16日木曜日

令和7年度年間行事予定(後半)について

 「令和7年度年間行事予定」(後半)を掲載いたします。

ご活用ください。

※「年間行事予定」は、昨年度末にマチコミにて送付済みですが、マチコミは添付資料の保存期間が設定されており、一定期間を過ぎると添付資料を見られなくなります。ご注意ください。マチコミの添付資料は必要に応じて、保存をされてください。ホームページは、保存期間の設定はしておりません。

令和7年度行事予定



2025年10月11日土曜日

友愛セール2025

10月11日(土)、 今年度も「友愛セール」が実施されました。

2校時の参観日の後、子ども達は急いでそれぞれ楽しみにしていた場所に移動していました。

「はなぎっこスタンプラリー!」

「屋内運動場でステージイベント」

「キッチンカー」などのおいしい食べ物

各所で子ども達の笑顔であふれていました。それを見る大人も笑顔。

中心となってご準備をいただいたPTAの皆さん、本当にありがとうございました!

「スタンプラリー」本校職員が○○きんに君に仮装
屋内運動場の「フォトブース」
ステージイベントです
「ボールパス」「リコーダー」「歌」「なわとび」「ダンス」「演奏」
「高校2年生のギネス記録者きらとんさんによるなわとび」
そして、最後は「おかしまき」

きっと子ども達に、楽しい思い出がたくさん残ることでしょう。


















2025年10月9日木曜日

学校だより 10月号

 学校だより令和7年度10月号を掲載しております。ご一読ください。

学校だより10月号

11月行事予定

 11月の行事予定を掲載しております。ご活用ください。  

11月行事予定


2025年10月8日水曜日

 5年生が国立山口徳地青少年自然の家で宿泊学習を行いました。

(令和7年10月2・3日)

宿泊学習のねらいは、
 ①自然にふれる
 ②仲間と交流する
 ③社会を学ぶ
 ④自分自身を見つめるでした。
 このねらいを達成し、楽しい宿泊学習にするために、学年全体のめあてや班のめあて、そして自分のめあても決めて出発しました。

 1日目、オリエンテーリングで徳地の山を地図を頼りに、グループでコースを考え、励まし合いながらコントロールポストを探しました。全ての班が無事、時間内にゴールできました。
 午後は焼板細工コースとTAPコースに分かれて活動です。薪を割り、火をおこす体験や、友達と協力して課題を克服する体験に、子どもたちは真剣に取り組みました。
 夜には、キャンドルのつどいをして親睦を深めました。
 2日目も、焼板細工とTAPの活動をして帰校しました。
※TAPについては、赤十字の助成金を活用して実施しました。

 学校で気付いていなかった友達のよさや自分のを知り、一回り成長した二日間となりました。

 










2025年9月26日金曜日

第3回 クラブ活動

 今週の月曜日(9/22)に、今年度3回目のクラブ活動がありました。

今回は、第1回の際に活動の紹介ができなかったクラブの様子を紹介します。

ドッジボール・・・「6年生が投げるボールは速い!」
元気いっぱい活動をしていました。
集団遊び・・・この時は、しっぽとりをしていました。
小運動場の中で、走り回っていました。
ポートボール・・・笑顔で楽しく活動していました。
ポートボールの子どもたちも、少し涼しくなってきたからか、元気に走っていました。
ダンス・・・動画を見ながら、振り付けの確認をしていました。
発表に向けて、頑張っています。
イラスト・・・それぞれが、熱心に描いていました。
鉛筆や色鉛筆の音しか聞こえない教室。すばらしい集中力です。

サッカークラブ・・・広い運動場のサッカースペースいっぱい、ボールを追いかけ走っていました。声を掛け合いながら、プレーする姿がたくさん見られました。
(サッカークラブの写真がぶれており、こちらに掲載できませんでした。すみません。)

元気に楽しく活動する姿、好きなことに集中する姿、
そんな姿がたくさん見られるクラブ活動の時間でした。










ハッピー言葉集会

先週と今週で、総務委員会の児童が中心となって、昼休みや中間休みに屋内運動場にて「ハッピー言葉集会」をしました。

今回の集会は、クラス対抗リレーをしました。

リレーのバトンを次の人に渡すには、くじで引いた紙に書かれていることをするという特別ルールで実施しました。

くじに書かれていることは、

○友達のすごいとろこを2つ言おう

○友達の名前に「あ」「い」「う」「え」「お」が入っている人にハッピー言葉を言おう

などでした。

リレーをしながら「ハッピー言葉」を言うことで、楽しみながら自然と笑顔がいっぱいになりました。総務委員会の児童の工夫が素晴らしいです!

「ハッピー言葉」でいっぱいの学校になるよう、このような集会や校内放送でその日の「ハッピー言葉の目標」を伝えるなど、総務委員会の児童が中心となってがんばっています。

5年生の様子
6年生の様子