83日間の2学期が終わり、全校児童が体育館に集まって終業式を行いました。
校長先生からは、2学期について自分でしっかり振り返ること、
冬休みを安全に過ごすこと、
新年は大切な節目なので、気持ちを新たにして
目標をもつことが大切であるという話がありました。
生徒指導主任からは、2学期の生活目標について、
子どもたちが頑張っていた様子の紹介、
冬休みは、交通事故・お金の管理・生活リズム・
ゲームやスマホの使い方に気をつけて過ごしてほしいという
話がありました。
3学期も引き続き、よろしくお願いいたします。
くすのき
2024年12月25日水曜日
2024年12月19日木曜日
しめ縄作りに挑戦しました
12月18日に、3年生が地域の方と一緒にしめ縄作りを行いました。
事前に、しめ縄の材料を地域の方が集めて下さいました。
活動のはじめに、しめ縄を飾る意味や、それぞれの材料に込められた
願いなどを学びました。
次に、地域の方から教わりながら、わらをなう作業に取組みました。
見るのとやるのとでは違って、とても難しい作業です。
それでも、子どもたちは根気強く取組んで、完成させることができました。
学習を振り返って、子どもたちからは、
「上手にできて、とても嬉しかったです。」
「たくさんの地域の方が来られていて、華城小学校はいいところだなと
思いました。」などの感想が聞かれました。
地域の方のおかげで、学習の幅が大きく広がり、深まりました。
ありがとうございました。
事前に、しめ縄の材料を地域の方が集めて下さいました。
活動のはじめに、しめ縄を飾る意味や、それぞれの材料に込められた
願いなどを学びました。
次に、地域の方から教わりながら、わらをなう作業に取組みました。
見るのとやるのとでは違って、とても難しい作業です。
それでも、子どもたちは根気強く取組んで、完成させることができました。
学習を振り返って、子どもたちからは、
「上手にできて、とても嬉しかったです。」
「たくさんの地域の方が来られていて、華城小学校はいいところだなと
思いました。」などの感想が聞かれました。
地域の方のおかげで、学習の幅が大きく広がり、深まりました。
ありがとうございました。
2024年12月3日火曜日
2024年11月25日月曜日
宿泊学習(5年生)
5年生が徳地青少年自然の家で宿泊学習を行いました。
1日目、まずオリエンテーリングで徳地の野山を駆け回りました。
地図を頼りにグループでコースを考え、励まし合いながらゴールしました。
午後は焼板細工コースとTAPコースに分かれて活動です。薪を割り、
火をおこす体験や、友達と協力して課題を克服する体験に、
子どもたちは真剣に取り組みました。
宿泊棟では、寝具の準備をして、10時に就寝。
寒い日でしたがふとんにくるまって休みました。
2日目も、焼板細工とTAPの活動をして帰校しました。
学校で気付いていなかった自分や友達のよさを知り、
一回り成長した二日間でした。
1日目、まずオリエンテーリングで徳地の野山を駆け回りました。
地図を頼りにグループでコースを考え、励まし合いながらゴールしました。
午後は焼板細工コースとTAPコースに分かれて活動です。薪を割り、
火をおこす体験や、友達と協力して課題を克服する体験に、
子どもたちは真剣に取り組みました。
宿泊棟では、寝具の準備をして、10時に就寝。
寒い日でしたがふとんにくるまって休みました。
2日目も、焼板細工とTAPの活動をして帰校しました。
学校で気付いていなかった自分や友達のよさを知り、
一回り成長した二日間でした。
2024年11月15日金曜日
手話体験(総合的な学習の時間:4年生福祉)
4年生は車いす体験、車いすバスケットボール体験、アイマスク体験など
体験を通して、福祉について学んでいます。
その一環として、手話体験を行いました。
防府市社会福祉協議会の担当者と10名の先生方をお迎えし
5クラス同時に授業を行いました。
挨拶、教科の名前、気持ちなどの手話、指文字による
それぞれの名前の表現方法、手話の成り立ちなど
様々なことを教えてくださりました。
子どもたちは、教えてくださっているときのゆっくりした手話と
先生方同士のやり取りの際の早さの違いに驚いていました。
ありがとうございました。
体験を通して、福祉について学んでいます。
その一環として、手話体験を行いました。
防府市社会福祉協議会の担当者と10名の先生方をお迎えし
5クラス同時に授業を行いました。
挨拶、教科の名前、気持ちなどの手話、指文字による
それぞれの名前の表現方法、手話の成り立ちなど
様々なことを教えてくださりました。
子どもたちは、教えてくださっているときのゆっくりした手話と
先生方同士のやり取りの際の早さの違いに驚いていました。
ありがとうございました。
2024年11月14日木曜日
人権教育講演会(白井崇陽トーク&ライブ)
昨年度、4~6年生を対象に実施しました人権教育講演会がとても好評だったので
今年度も盲目のバイオリニスト、白井崇陽さんをお招きして
人権教育講演会を開催しました。
今年度は、午前中に1~4年生向けに、午後は5,6年生と保護者向けに
2回講演をしていただきました。
子どもたちもよく耳にする「ツバメ」「パプリカ」「情熱大陸」などを
演奏してくださったので子どもたちも手拍子をしながらとても楽しんでいました。
曲によっては、一緒に歌ってと誘ってくださったので元気よく歌っている子も
沢山いました。
お話の中では、好きなことを見つけて、あきらめずに取り組んでほしいと
熱いメッセージを子どもたちに伝えてくださいました。
ありがとうございました。
今年度も盲目のバイオリニスト、白井崇陽さんをお招きして
人権教育講演会を開催しました。
今年度は、午前中に1~4年生向けに、午後は5,6年生と保護者向けに
2回講演をしていただきました。
子どもたちもよく耳にする「ツバメ」「パプリカ」「情熱大陸」などを
演奏してくださったので子どもたちも手拍子をしながらとても楽しんでいました。
曲によっては、一緒に歌ってと誘ってくださったので元気よく歌っている子も
沢山いました。
お話の中では、好きなことを見つけて、あきらめずに取り組んでほしいと
熱いメッセージを子どもたちに伝えてくださいました。
ありがとうございました。
2024年11月12日火曜日
自衛隊、消防、警察、華城防災士会と連携した地震対応避難訓練
例年実施している地震対応避難訓練を今年度は大きく拡大して、
自衛隊、消防、警察、防災士会と連携して実施しました。
パトカーや白バイ、救急車、消防車、自衛隊大型中型車両など
各機関の装備品が運動場にならび、子どもたちは大興奮でした
学年ごとに説明を聞きながら見学する際には華城幼稚園の園児も合流し
幼小連携の一環にもなりました。
警察のレスキュー活動、消防の放水活動はそれぞれ児童代表も
参加しました。
最後は自衛隊のヘリコプターが校舎上空を旋回し、
屋上にいる人を救助する様子も見せてもらいました。
有事の際は多くの機関が支えてくれる校区であることを
実感する一日でした。
ご尽力くださった皆様、ありがとうございました。
自衛隊、消防、警察、防災士会と連携して実施しました。
パトカーや白バイ、救急車、消防車、自衛隊大型中型車両など
各機関の装備品が運動場にならび、子どもたちは大興奮でした
学年ごとに説明を聞きながら見学する際には華城幼稚園の園児も合流し
幼小連携の一環にもなりました。
警察のレスキュー活動、消防の放水活動はそれぞれ児童代表も
参加しました。
最後は自衛隊のヘリコプターが校舎上空を旋回し、
屋上にいる人を救助する様子も見せてもらいました。
有事の際は多くの機関が支えてくれる校区であることを
実感する一日でした。
ご尽力くださった皆様、ありがとうございました。
2024年11月8日金曜日
音楽参観日、ありがとうございました。
行事が多い2学期の中でも特に今年度は11月が行事目白押しです。
大きいものの一つ、音楽参観日を実施しました。
屋内運動場の南側では渡り廊下の工事、道路を挟んだ北側では
旧JA解体工事と挟まれた状況ではありましたが、
どの学年も音楽の時間に学習した成果を立派に発揮することができました。
沢山の保護者の皆様が来場くださって、子どもたちはとてもうれしそうでした。
今年度は、学校運営協議会委員さんや華城見まわり隊の皆さんも招待し、
子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができました。
本当にありがとうございました。
大きいものの一つ、音楽参観日を実施しました。
屋内運動場の南側では渡り廊下の工事、道路を挟んだ北側では
旧JA解体工事と挟まれた状況ではありましたが、
どの学年も音楽の時間に学習した成果を立派に発揮することができました。
沢山の保護者の皆様が来場くださって、子どもたちはとてもうれしそうでした。
今年度は、学校運営協議会委員さんや華城見まわり隊の皆さんも招待し、
子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができました。
本当にありがとうございました。
2024年11月1日金曜日
2024年10月25日金曜日
地域の方を講師に招いた、ミシン実習(5年生)
21日~25日まで、5年生は一クラスずつ、ミシンを使った
実習を行いました。
作ったのは、「5年社会見学」「5年宿泊学習」共に使用する
ナップサックでした。
毎日5~7名の婦人会を中心とした地域の方々に来ていただきました。
丁寧に指導してくださった結果、学年全員のナップサックが無事に出来上がりました。
10/29の社会見学で早速お披露目となります。
楽しみです。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
実習を行いました。
作ったのは、「5年社会見学」「5年宿泊学習」共に使用する
ナップサックでした。
毎日5~7名の婦人会を中心とした地域の方々に来ていただきました。
丁寧に指導してくださった結果、学年全員のナップサックが無事に出来上がりました。
10/29の社会見学で早速お披露目となります。
楽しみです。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
2024年10月24日木曜日
華城っ子すくすくボランティア
2年生が、体育の授業で「跳び箱あそび」をしています。
子どもたちは、授業の前に、協力し合ってたくさんの跳び箱やマットを準備します。 そして、さまざまなコースに分かれて、跳び箱をまたいだり跳んだりして 少しずついろいろな技ができるようになっています。
活動後、華城っ子すくすくボランティアの方が、マットや跳び箱の片付けを
毎回手伝ってくださいます。おかげで、子どもたちは、時間いっぱい運動を
することができています。いつも、本当にありがとうございます。
子どもたちは、授業の前に、協力し合ってたくさんの跳び箱やマットを準備します。 そして、さまざまなコースに分かれて、跳び箱をまたいだり跳んだりして 少しずついろいろな技ができるようになっています。
活動後、華城っ子すくすくボランティアの方が、マットや跳び箱の片付けを
毎回手伝ってくださいます。おかげで、子どもたちは、時間いっぱい運動を
することができています。いつも、本当にありがとうございます。
学校保健安全委員会を開催しました。
24日午後、新型コロナウイルス感染症流行の影響で数年間開催できていなかった
学校保健安全委員会を開催しました。
1部は学校医さん、学校薬剤師さん、PTA環境保健部を中心とした保護者のみなさん
学校の保健主任、養護教諭、栄養教諭等が参加した協議でした。
学校からは体力テストや保健アンケートの結果と考察をお伝えしました。
学校医さんからは、「保護者の立場として健診結果を受け取ったときに
【要受診】にチェックがついているとドキっとするから
短い時間でも慎重にチェックを付けているとの話がありました
2部は、野菜ソムリエの西川 満希子さんをお迎えして、
「野菜は食べるお守りです。野菜言葉で楽しく学ぼう!」と題した講演がありました。
参加した3年生は野菜博士を目指して野菜クイズに取組んでいました。
「ブロッコリーは紫色の物が甘い」など野菜選びのポイントを
沢山学んで帰っていますので、3年生にぜひ聞いてみてください。
ありがとうございました。
学校保健安全委員会を開催しました。
1部は学校医さん、学校薬剤師さん、PTA環境保健部を中心とした保護者のみなさん
学校の保健主任、養護教諭、栄養教諭等が参加した協議でした。
学校からは体力テストや保健アンケートの結果と考察をお伝えしました。
学校医さんからは、「保護者の立場として健診結果を受け取ったときに
【要受診】にチェックがついているとドキっとするから
短い時間でも慎重にチェックを付けているとの話がありました
2部は、野菜ソムリエの西川 満希子さんをお迎えして、
「野菜は食べるお守りです。野菜言葉で楽しく学ぼう!」と題した講演がありました。
参加した3年生は野菜博士を目指して野菜クイズに取組んでいました。
「ブロッコリーは紫色の物が甘い」など野菜選びのポイントを
沢山学んで帰っていますので、3年生にぜひ聞いてみてください。
ありがとうございました。
2024年10月17日木曜日
車いすバスケットボール体験(4年生)
山口県車いすバスケットボール協会から3名の講師をお迎えして
4年生は車いすバスケットボール体験を実施しました。
生活用の車いすにはない転倒防止の後方車輪があることや
車輪がハの字型になっていて思い通りに動かせること
車いすバスケは生まれつき足が不自由な人、事故等で途中で
車いす生活になった人だけでなく、健常者もできるししていることなど
多くのことを学ぶ機会になりました。
実際に乗ってみると「スーッと動く」「背もたれが低くて転びそう」など
前回の生活用車いす体験と比べた言葉がたくさん出ていました。
車いすでの鬼ごっこでは、10人の鬼(小学生)から3分間逃げ切ろうと
急加速、急旋回、急停止など様々な技を講師の先生は駆使していました。
結果は残り3秒で子どもたちが捕まえて勝利となりました。
最後の質問タイムでは、車の運転、寝起き、外出先の困りごとなど
普段の生活も垣間見ることができる貴重な時間となりました。
クラタさん、クドウさん、タカハシさん、ありがとうございました。
4年生は車いすバスケットボール体験を実施しました。
生活用の車いすにはない転倒防止の後方車輪があることや
車輪がハの字型になっていて思い通りに動かせること
車いすバスケは生まれつき足が不自由な人、事故等で途中で
車いす生活になった人だけでなく、健常者もできるししていることなど
多くのことを学ぶ機会になりました。
実際に乗ってみると「スーッと動く」「背もたれが低くて転びそう」など
前回の生活用車いす体験と比べた言葉がたくさん出ていました。
車いすでの鬼ごっこでは、10人の鬼(小学生)から3分間逃げ切ろうと
急加速、急旋回、急停止など様々な技を講師の先生は駆使していました。
結果は残り3秒で子どもたちが捕まえて勝利となりました。
最後の質問タイムでは、車の運転、寝起き、外出先の困りごとなど
普段の生活も垣間見ることができる貴重な時間となりました。
クラタさん、クドウさん、タカハシさん、ありがとうございました。
2024年10月16日水曜日
10月の人権教育参観日 PTA友愛セール
10月12日(土)に、人権参観日とPTA友愛セールがありました。
たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
本校では、人権に対する正しい認識を深め、一人ひとりの違いを認め合い、
お互いを大切にする子どもを育成することをめざして人権教育に取り組んでいます。
今回の参観授業は、事前にお知らせした授業のねらいの達成を目指して
行いました。子どもたちが、進んで自分の考えを述べたり、友達の考えに
真剣に耳を傾けたりする姿を見ることができように思います。
また、授業のご感想・お気付きをたくさんお寄せいただきありがとうございました。
友愛セールでは、PTAの役員様をはじめ、たくさんの保護者の皆様に
ご協力をいただいたおかげで、子どもたちの心に残る素晴らしい一時
となりました。どの会場でも、子どもたちの笑顔がはじけていました。
保護者の皆様に心よりお礼申し上げます。
たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
本校では、人権に対する正しい認識を深め、一人ひとりの違いを認め合い、
お互いを大切にする子どもを育成することをめざして人権教育に取り組んでいます。
今回の参観授業は、事前にお知らせした授業のねらいの達成を目指して
行いました。子どもたちが、進んで自分の考えを述べたり、友達の考えに
真剣に耳を傾けたりする姿を見ることができように思います。
また、授業のご感想・お気付きをたくさんお寄せいただきありがとうございました。
友愛セールでは、PTAの役員様をはじめ、たくさんの保護者の皆様に
ご協力をいただいたおかげで、子どもたちの心に残る素晴らしい一時
となりました。どの会場でも、子どもたちの笑顔がはじけていました。
保護者の皆様に心よりお礼申し上げます。
2024年10月9日水曜日
シマヤさんをお招きした味噌づくり体験(3年)
今年も3年生は国語「すがたをかえる大豆」総合的な学習の時間「すがたをかえる食べ物」の
学習の一環で、株式会社シマヤさんから講師をお招きし、
味噌づくり体験を実施しました。
最初は学年全体が屋内運動場に集まって説明を受け、
2時間目以降は1クラスずつ家庭科室に移動して味噌の仕込みを行いました。
力を入れてこねる作業、お団子を作って強く樽に投げつけて空気を抜く作業など
普段の授業だけでなく、普段の調理でもあまり目にしない工程があったので
子どもたちは目を輝かせて活動に取組んでいました。
仕込んだ大豆は、シマヤさんにて3週間発酵させ、再度学校に届けられる予定です。
完成した味噌は持ち帰りますので、ぜひご家庭でご賞味ください。
学習の一環で、株式会社シマヤさんから講師をお招きし、
味噌づくり体験を実施しました。
最初は学年全体が屋内運動場に集まって説明を受け、
2時間目以降は1クラスずつ家庭科室に移動して味噌の仕込みを行いました。
力を入れてこねる作業、お団子を作って強く樽に投げつけて空気を抜く作業など
普段の授業だけでなく、普段の調理でもあまり目にしない工程があったので
子どもたちは目を輝かせて活動に取組んでいました。
仕込んだ大豆は、シマヤさんにて3週間発酵させ、再度学校に届けられる予定です。
完成した味噌は持ち帰りますので、ぜひご家庭でご賞味ください。
登録:
投稿 (Atom)