くすのき

くすのき

2025年9月10日水曜日

「広げよう ふれあいの輪」(4年生)車椅子バスケット

 9月9日に4年生が車椅子バスケットボール体験をしました。

山口県障害者スポーツ協会から車椅子バスケットボール専用の車椅子をお借りし、さらに、4名の車椅子バスケットボールの選手が来校してくださり、車椅子バスケットボール体験をしました。

子どもたちは、様々な体験をし、簡単には操作ができないことを実感していました。だからこそ、選手の皆さんのすごさを知ることができました。

子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただきました。学びの多い貴重な体験となりました。スポーツ協会の皆様、選手の皆様ありがとうございました。これからの「広げよう ふれあいの輪」の学習に生かしていきます。

一人ずつ体験をしました。
           選手の皆さんのプレーに見入る子どもたち。



2025年9月3日水曜日

10月行事予定

10月の行事予定を掲載しております。ご活用ください。  

10月行事予定

「広げよう ふれあいの輪」(4年生)

 9月2・3日、4年生が総合的な学習の時間に車椅子・マイマスク体験をしました。

社会福祉協議会の方や地域の方にご指導をいただきました。

車椅子体験では、段差や障害物があるところをどのようにすれば安全に通れるかを考えました。車椅子に乗る方と押す方交互に経験をして考えていきました。

アイマスク体験では、ガイド役とアイマスクして歩く方とを交互に経験しました。1階から2階の目的地に行って帰るという短い距離の移動でしたが、子どもたちは様々なことを感じたようでした。

「思ったより怖かった」「段差や坂が怖かった」「スピードが(車椅子)怖かった」など、体験をしてはじめて分かることが多かったようです。

車椅子体験もアイマスク体験も「声かけがあると安心できた」「手すりがあって安心した」「右に○○があるよと声をかけてもらえて安心した」など、言葉かけの大切さや手すりやスロープなど設備の大切さにも気づいていました。

今後は、車椅子バスケットボールや手話なども体験する予定です。体験することでまた新しい気づきや学びがありそうです。

ご指導いただいた社会福祉協議会・地域の皆様、ありがとうございます。







2025年8月25日月曜日

2学期が始まりました

 本日8/25から、37日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。

熱中症対策のため、各教室で放送の形で始業式を実施しました。

校長先生の話(詳細:学校だより9月号)では、ぜひ自分の考えと違う意見もしっかり聞ける人になってくださいと子どもたちに呼びかけました。様々な考えをしっかり聞くこと、様々な考えをもっている人としっかり話し合うことで自分の考え方の幅が広がり、みんなが納得できる解決に向かうことができるという話をし、まずはこの2学期、自分のクラス、学年で実践してほしいと伝えました。

生徒指導主任の話では、
 2学期、華城小学校で守ってほしい3つのきまりが紹介されました。
  ・服装を整える。
  ・静かなろうか歩行・会釈
  ・くつ、スリッパをととのえる
 自分たちで成長するためのポイントとして
 ①自分たちでめあてをふりかえる
 ②決めたことを前向きにやり続ける ことも紹介されました。
 
みんなが笑顔で幸せのあふれる学校にしていくため、子どもたちと教職員一同努めてまいります。2学期もよろしくお願いします。



学校だより 9月号

 学校だより令和7年度9月号を掲載しております。ご一読ください。

9月学校だより

2025年7月19日土曜日

2025年7月9日水曜日

8月の行事予定を掲載しております。ご活用ください。 

8月行事予定

6年生 救命講習

 今週の月・火・水(7/7.8.9)に、救命講習がありました。受講者は6年生です。

消防署より講師をお招きして実施しました。いざという時に備えて、子どもたちは真剣に話を聞いていました。

また、心臓マッサージを実際にしてみると、圧迫の仕方が難しかったり、1分間に100~120回の速さで繰り返すことの難しさだったりを体感しました。

今回学んだことや経験が、必ずどこかで役に立つことと思います。

ご指導に来校いただいた、防府市消防本部講師の皆様、ご多用中、また大変暑い中、本当にありがとうございます。