くすのき

くすのき

2023年11月28日火曜日

落ち葉片付けボランティア

朝晩の気温が低い日が続いているため、校地内にたくさんの
枯葉が落ちています。
今日は前夜の雨でいつも以上にたくさんの葉が落ちていました。
そこで急遽、昼休みに落ち葉片付けボランティアを呼び掛けたところ
1年生から6年生までたくさんの子たちが手伝いに来てくれました。

熊手で集める子、集めた葉を手で袋に入れる子、ネット等に絡みついている
葉を落として集める子など自分で仕事を見つけてきれいにしてくれました。
昼休みだけで20袋以上の落ち葉を集めることができました。
自分や友達が運動場で気持ちよく遊べるため、
風で校地外に出て地域の人を困らせないため、
呼びかけに応えるため。
人によって思いは違いますが、「自分も人も大切に」している
姿の表れだったと思います。

2023年11月27日月曜日

ワクワクドキドキハピネスシールラリー(総務委員会企画 広報掲示委員会協力)

11/21に3,4年生が、11/24に2,5年生が、11/27に1,6年生が
ハピネスシールラリーに挑戦しました。

今回のミッションは“シルエットクイズ”“宝探し”“クイズ”と
前回のシールラリーよりパワーアップしていました。
宝探しでは、「片手いっぱいに草を抜いてくすの木近くの総務委員に持ってくる」
のように楽しみながら学校も奇麗になる一工夫がなされていました。

3日間とも地図が書かれたプリントを持った子たちが
校地内を笑顔で駆け回る素敵な時間となりました。

2023年11月21日火曜日

事前予告なしの避難訓練を行いました

今年度からの新しい取り組みとして、子どもたちに
事前に予告をしない状態での避難訓練を実施しました。

今年度は理科室から出火した火災を想定して、
授業中に避難するパターンで実施しました。

初の試みにもかかわらず、子どもたちは放送を静かに聞き、
その時授業を実施していた教員の指示を聞き、
迅速に運動場に避難することができました。
(なんと6分台で全員運動場に集合できました)

救急車、消防隊員さんを招き、講評等をお願いしていたのですが、
実際に火災出動要請が入ったため、子どもたちは会えませんでした。
(6年や1年の教室からは救急車が見えたようでしたが・・・)

今回は教員は実施することを知っている状態で授業中でしたが
パターンを変えながら実施して、対応力を伸ばしていきます。

2023年11月17日金曜日

救急入門講習(6年生)

防府市消防本部の方を講師としてお招きし、
6年生は救急入門講習を受講しました。

教職員は水泳の授業が始まる前に毎年受講しますので
馴染みがありますが、子どもたちは助ける側になることを
普段想定していないのでとても新鮮だったようです。

練習用の人形を使って心臓マッサージの仕方や
AEDの使い方を体験することができました。
いざというときは大人でも慌ててしまうものです。
6年生自身が心肺蘇生を行う本人にならなくても、
「次の手順は確かこれでしたよ」「パッドを張る位置は
このあたりですよ」などと声掛けをできるだけでも
人助けにつながります。

とはいえ、安全に過ごせることが一番ですね。