くすのき

くすのき

2025年11月7日金曜日

音楽参観日

「きらっと輝く華城っ子の育成~自分も人も大切に~」は、本校の学校教育目標です。

本日(11/7)音楽参観日を実施しました。子ども達はまさにその「きらっと輝く華城っ子」の姿を見せてくれました。

どの学年も、この日までに音楽の時間等を通して学習してきたことを精一杯表現しました。
真剣な表情そして笑顔で、歌ったり演奏したりすることができました。
きらっと輝く姿に感動しました。

また、沢山の保護者の皆様や地域の皆様に来校いただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。ご来場、本当にありがとうございました。

今回の音楽参観日に向けて、努力をして自分を高めた子ども達。また、一緒に練習をして互いに高め合った子ども達。
自分も人も大切にながら、今後も成長しあえる華城っ子の育成に努めてまいります。引き続き、ご支援ご協力をお願いいたします。











※11/7現在、1年生の写真がアップできておりません。少々お待ちください。

















2025年10月31日金曜日

華城地域安全マップ(2025更新版)

華城小学校PTA・華城コミュニティのご協力で、

華城地域安全マップ(2025更新版)が編集・作成されました。

安全に登下校するためだけでなく、地区の確認もできます。

どうぞご活用ください。




2025年10月23日木曜日

修学旅行(6年生)

 10月16・17日に、6年生が修学旅行に行きました。広島市と宮島で学習をしました。

平和記念公園の原爆の子の像の前で、セレモニーを行いました。一人ひとりが平和を願いならが作った千羽鶴を捧げ黙祷をしました。平和記念公園では、被爆者の方からお話も聞き、改めて平和の大切さや尊さを実感したことと思います。

原爆資料館。真剣な表情で学んでいます。


広島市内での平和学習が終わると、宿泊予定地の宮島へ移動しました。この日は、雨が心配される天気予報でしたが、結果としては、平和記念公園内でも雨が降らず予定通り学習することができました。(宮島に向かうバスに乗ったとたん雨が降るという何ともラッキーな6年生でした)

宮島では、水族館に行ったり、班別で島内を見学したりしてたくさんの思い出ができました。その他にも、数え切れない楽しい思い出ができたことが、最終日に帰ってきた6年生の笑顔から伝わってきました。

保護者の皆様には、準備など大変お世話になりました。また、添乗員さんをはじめ旅行会社の皆さん、ホテルの皆さんなど、たくさんの方にお世話になりました。ありがとうございます。

6年生は、これから、修学旅行を通して学んだことを生かして残り半年の小学校生活も精一杯がんばっていきます。











2025年10月18日土曜日

父親クラブ活動報告

 10月18日(土)、父親クラブの皆さんが、華城小学校の校地内にて剪定作業をしてくださいました。

例年は、夏の時期に実施し、今回同様の秋に実施する剪定作業ですが、今年の夏はご存じの通りの猛暑で、剪定作業ができませんでした。そのため、校地内の雑草や生け垣等もかなり伸びている状態でした。

本日は、その雑草や生け垣を父親クラブの皆さんがきれいにしてくださいました。おかげで大変きれいになりました。本当にありがとうございます。また、父親クラブのソロ活動として、毎週末グラウンド西側の剪定作業をしてくださった、小谷さん。ありがとうございます。

雑草も生け垣もすっきり
プールの横です。こんなにきれいになりました。
父親クラブのみなさん。道具を持つ姿がかっこいいです。






2025年10月16日木曜日

令和7年度年間行事予定(後半)について

 「令和7年度年間行事予定」(後半)を掲載いたします。

ご活用ください。

※「年間行事予定」は、昨年度末にマチコミにて送付済みですが、マチコミは添付資料の保存期間が設定されており、一定期間を過ぎると添付資料を見られなくなります。ご注意ください。マチコミの添付資料は必要に応じて、保存をされてください。ホームページは、保存期間の設定はしておりません。

令和7年度行事予定



2025年10月11日土曜日

友愛セール2025

10月11日(土)、 今年度も「友愛セール」が実施されました。

2校時の参観日の後、子ども達は急いでそれぞれ楽しみにしていた場所に移動していました。

「はなぎっこスタンプラリー!」

「屋内運動場でステージイベント」

「キッチンカー」などのおいしい食べ物

各所で子ども達の笑顔であふれていました。それを見る大人も笑顔。

中心となってご準備をいただいたPTAの皆さん、本当にありがとうございました!

「スタンプラリー」本校職員が○○きんに君に仮装
屋内運動場の「フォトブース」
ステージイベントです
「ボールパス」「リコーダー」「歌」「なわとび」「ダンス」「演奏」
「高校2年生のギネス記録者きらとんさんによるなわとび」
そして、最後は「おかしまき」

きっと子ども達に、楽しい思い出がたくさん残ることでしょう。


















2025年10月8日水曜日

 5年生が国立山口徳地青少年自然の家で宿泊学習を行いました。

(令和7年10月2・3日)

宿泊学習のねらいは、
 ①自然にふれる
 ②仲間と交流する
 ③社会を学ぶ
 ④自分自身を見つめるでした。
 このねらいを達成し、楽しい宿泊学習にするために、学年全体のめあてや班のめあて、そして自分のめあても決めて出発しました。

 1日目、オリエンテーリングで徳地の山を地図を頼りに、グループでコースを考え、励まし合いながらコントロールポストを探しました。全ての班が無事、時間内にゴールできました。
 午後は焼板細工コースとTAPコースに分かれて活動です。薪を割り、火をおこす体験や、友達と協力して課題を克服する体験に、子どもたちは真剣に取り組みました。
 夜には、キャンドルのつどいをして親睦を深めました。
 2日目も、焼板細工とTAPの活動をして帰校しました。
※TAPについては、赤十字の助成金を活用して実施しました。

 学校で気付いていなかった友達のよさや自分のを知り、一回り成長した二日間となりました。

 










2025年9月26日金曜日

第3回 クラブ活動

 今週の月曜日(9/22)に、今年度3回目のクラブ活動がありました。

今回は、第1回の際に活動の紹介ができなかったクラブの様子を紹介します。

ドッジボール・・・「6年生が投げるボールは速い!」
元気いっぱい活動をしていました。
集団遊び・・・この時は、しっぽとりをしていました。
小運動場の中で、走り回っていました。
ポートボール・・・笑顔で楽しく活動していました。
ポートボールの子どもたちも、少し涼しくなってきたからか、元気に走っていました。
ダンス・・・動画を見ながら、振り付けの確認をしていました。
発表に向けて、頑張っています。
イラスト・・・それぞれが、熱心に描いていました。
鉛筆や色鉛筆の音しか聞こえない教室。すばらしい集中力です。

サッカークラブ・・・広い運動場のサッカースペースいっぱい、ボールを追いかけ走っていました。声を掛け合いながら、プレーする姿がたくさん見られました。
(サッカークラブの写真がぶれており、こちらに掲載できませんでした。すみません。)

元気に楽しく活動する姿、好きなことに集中する姿、
そんな姿がたくさん見られるクラブ活動の時間でした。










ハッピー言葉集会

先週と今週で、総務委員会の児童が中心となって、昼休みや中間休みに屋内運動場にて「ハッピー言葉集会」をしました。

今回の集会は、クラス対抗リレーをしました。

リレーのバトンを次の人に渡すには、くじで引いた紙に書かれていることをするという特別ルールで実施しました。

くじに書かれていることは、

○友達のすごいとろこを2つ言おう

○友達の名前に「あ」「い」「う」「え」「お」が入っている人にハッピー言葉を言おう

などでした。

リレーをしながら「ハッピー言葉」を言うことで、楽しみながら自然と笑顔がいっぱいになりました。総務委員会の児童の工夫が素晴らしいです!

「ハッピー言葉」でいっぱいの学校になるよう、このような集会や校内放送でその日の「ハッピー言葉の目標」を伝えるなど、総務委員会の児童が中心となってがんばっています。

5年生の様子
6年生の様子



今日(9/26)の給食で、、、、。

 

今日(9/26)の給食です。
左上にご注目ください。
海苔の袋に華城小のチャレンジ目標が印刷された「オリジナルの海苔」です。
特別な海苔をありがとうございます。給食に関わる全ての方に感謝です!!
華城小学校では、「ハッピー言葉」をたくさん使って、笑顔を増やすために、総務委員会の児童が中心となって活動をしています。
家庭や地域でも「ハッピー言葉」がいっぱいになるようにしたいですね。

2025年9月10日水曜日

「広げよう ふれあいの輪」(4年生)車椅子バスケット

 9月9日に4年生が車椅子バスケットボール体験をしました。

山口県障害者スポーツ協会から車椅子バスケットボール専用の車椅子をお借りし、さらに、4名の車椅子バスケットボールの選手が来校してくださり、車椅子バスケットボール体験をしました。

子どもたちは、様々な体験をし、簡単には操作ができないことを実感していました。だからこそ、選手の皆さんのすごさを知ることができました。

子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただきました。学びの多い貴重な体験となりました。スポーツ協会の皆様、選手の皆様ありがとうございました。これからの「広げよう ふれあいの輪」の学習に生かしていきます。

一人ずつ体験をしました。
           選手の皆さんのプレーに見入る子どもたち。



2025年9月3日水曜日

10月行事予定

10月の行事予定を掲載しております。ご活用ください。  

10月行事予定

「広げよう ふれあいの輪」(4年生)

 9月2・3日、4年生が総合的な学習の時間に車椅子・マイマスク体験をしました。

社会福祉協議会の方や地域の方にご指導をいただきました。

車椅子体験では、段差や障害物があるところをどのようにすれば安全に通れるかを考えました。車椅子に乗る方と押す方交互に経験をして考えていきました。

アイマスク体験では、ガイド役とアイマスクして歩く方とを交互に経験しました。1階から2階の目的地に行って帰るという短い距離の移動でしたが、子どもたちは様々なことを感じたようでした。

「思ったより怖かった」「段差や坂が怖かった」「スピードが(車椅子)怖かった」など、体験をしてはじめて分かることが多かったようです。

車椅子体験もアイマスク体験も「声かけがあると安心できた」「手すりがあって安心した」「右に○○があるよと声をかけてもらえて安心した」など、言葉かけの大切さや手すりやスロープなど設備の大切さにも気づいていました。

今後は、車椅子バスケットボールや手話なども体験する予定です。体験することでまた新しい気づきや学びがありそうです。

ご指導いただいた社会福祉協議会・地域の皆様、ありがとうございます。







2025年8月25日月曜日

2学期が始まりました

 本日8/25から、37日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。

熱中症対策のため、各教室で放送の形で始業式を実施しました。

校長先生の話(詳細:学校だより9月号)では、ぜひ自分の考えと違う意見もしっかり聞ける人になってくださいと子どもたちに呼びかけました。様々な考えをしっかり聞くこと、様々な考えをもっている人としっかり話し合うことで自分の考え方の幅が広がり、みんなが納得できる解決に向かうことができるという話をし、まずはこの2学期、自分のクラス、学年で実践してほしいと伝えました。

生徒指導主任の話では、
 2学期、華城小学校で守ってほしい3つのきまりが紹介されました。
  ・服装を整える。
  ・静かなろうか歩行・会釈
  ・くつ、スリッパをととのえる
 自分たちで成長するためのポイントとして
 ①自分たちでめあてをふりかえる
 ②決めたことを前向きにやり続ける ことも紹介されました。
 
みんなが笑顔で幸せのあふれる学校にしていくため、子どもたちと教職員一同努めてまいります。2学期もよろしくお願いします。