くすのき

くすのき

2025年10月11日土曜日

友愛セール2025

10月11日(土)、 今年度も「友愛セール」が実施されました。

2校時の参観日の後、子ども達は急いでそれぞれ楽しみにしていた場所に移動していました。

「はなぎっこスタンプラリー!」

「屋内運動場でステージイベント」

「キッチンカー」などのおいしい食べ物

各所で子ども達の笑顔であふれていました。それを見る大人も笑顔。

中心となってご準備をいただいたPTAの皆さん、本当にありがとうございました!

「スタンプラリー」本校職員が○○きんに君に仮装
屋内運動場の「フォトブース」
ステージイベントです
「ボールパス」「リコーダー」「歌」「なわとび」「ダンス」「演奏」
「高校2年生のギネス記録者きらとんさんによるなわとび」
そして、最後は「おかしまき」

きっと子ども達に、楽しい思い出がたくさん残ることでしょう。


















2025年10月8日水曜日

 5年生が国立山口徳地青少年自然の家で宿泊学習を行いました。

(令和7年10月2・3日)

宿泊学習のねらいは、
 ①自然にふれる
 ②仲間と交流する
 ③社会を学ぶ
 ④自分自身を見つめるでした。
 このねらいを達成し、楽しい宿泊学習にするために、学年全体のめあてや班のめあて、そして自分のめあても決めて出発しました。

 1日目、オリエンテーリングで徳地の山を地図を頼りに、グループでコースを考え、励まし合いながらコントロールポストを探しました。全ての班が無事、時間内にゴールできました。
 午後は焼板細工コースとTAPコースに分かれて活動です。薪を割り、火をおこす体験や、友達と協力して課題を克服する体験に、子どもたちは真剣に取り組みました。
 夜には、キャンドルのつどいをして親睦を深めました。
 2日目も、焼板細工とTAPの活動をして帰校しました。
※TAPについては、赤十字の助成金を活用して実施しました。

 学校で気付いていなかった友達のよさや自分のを知り、一回り成長した二日間となりました。

 










2025年9月26日金曜日

第3回 クラブ活動

 今週の月曜日(9/22)に、今年度3回目のクラブ活動がありました。

今回は、第1回の際に活動の紹介ができなかったクラブの様子を紹介します。

ドッジボール・・・「6年生が投げるボールは速い!」
元気いっぱい活動をしていました。
集団遊び・・・この時は、しっぽとりをしていました。
小運動場の中で、走り回っていました。
ポートボール・・・笑顔で楽しく活動していました。
ポートボールの子どもたちも、少し涼しくなってきたからか、元気に走っていました。
ダンス・・・動画を見ながら、振り付けの確認をしていました。
発表に向けて、頑張っています。
イラスト・・・それぞれが、熱心に描いていました。
鉛筆や色鉛筆の音しか聞こえない教室。すばらしい集中力です。

サッカークラブ・・・広い運動場のサッカースペースいっぱい、ボールを追いかけ走っていました。声を掛け合いながら、プレーする姿がたくさん見られました。
(サッカークラブの写真がぶれており、こちらに掲載できませんでした。すみません。)

元気に楽しく活動する姿、好きなことに集中する姿、
そんな姿がたくさん見られるクラブ活動の時間でした。










ハッピー言葉集会

先週と今週で、総務委員会の児童が中心となって、昼休みや中間休みに屋内運動場にて「ハッピー言葉集会」をしました。

今回の集会は、クラス対抗リレーをしました。

リレーのバトンを次の人に渡すには、くじで引いた紙に書かれていることをするという特別ルールで実施しました。

くじに書かれていることは、

○友達のすごいとろこを2つ言おう

○友達の名前に「あ」「い」「う」「え」「お」が入っている人にハッピー言葉を言おう

などでした。

リレーをしながら「ハッピー言葉」を言うことで、楽しみながら自然と笑顔がいっぱいになりました。総務委員会の児童の工夫が素晴らしいです!

「ハッピー言葉」でいっぱいの学校になるよう、このような集会や校内放送でその日の「ハッピー言葉の目標」を伝えるなど、総務委員会の児童が中心となってがんばっています。

5年生の様子
6年生の様子



今日(9/26)の給食で、、、、。

 

今日(9/26)の給食です。
左上にご注目ください。
海苔の袋に華城小のチャレンジ目標が印刷された「オリジナルの海苔」です。
特別な海苔をありがとうございます。給食に関わる全ての方に感謝です!!
華城小学校では、「ハッピー言葉」をたくさん使って、笑顔を増やすために、総務委員会の児童が中心となって活動をしています。
家庭や地域でも「ハッピー言葉」がいっぱいになるようにしたいですね。

2025年9月10日水曜日

「広げよう ふれあいの輪」(4年生)車椅子バスケット

 9月9日に4年生が車椅子バスケットボール体験をしました。

山口県障害者スポーツ協会から車椅子バスケットボール専用の車椅子をお借りし、さらに、4名の車椅子バスケットボールの選手が来校してくださり、車椅子バスケットボール体験をしました。

子どもたちは、様々な体験をし、簡単には操作ができないことを実感していました。だからこそ、選手の皆さんのすごさを知ることができました。

子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただきました。学びの多い貴重な体験となりました。スポーツ協会の皆様、選手の皆様ありがとうございました。これからの「広げよう ふれあいの輪」の学習に生かしていきます。

一人ずつ体験をしました。
           選手の皆さんのプレーに見入る子どもたち。