学校だより令和5年度10月号と10月の行事予定を掲載しております。ご一読ください。
学校だより10月号
10月行事予定表
くすのき
2023年10月2日月曜日
2023年9月28日木曜日
手話について知る授業(4年総合)
今日は、防府手話同好会、聴覚障害者福祉会、社会福祉協議会から
11名の方々が来校下さり、4年生に手話を体験させてくださりました。
5学級同時に授業を実施したため、1学級に2名のゲストティーチャーです。
指文字や家族に関する手話、学校に関する手話などを
子どもたちは楽しみながら一緒に手を動かし、
覚えていました。
その後の休み時間などには、互いに手話で自己紹介を
しあう姿も見られて、とてもよい学びになったことがうかがえました。
学校地域連携カリキュラムに位置付けられた、校外の
方々との学び、子どもたちに確かな力がついていくと思います。
11名の方々が来校下さり、4年生に手話を体験させてくださりました。
5学級同時に授業を実施したため、1学級に2名のゲストティーチャーです。
指文字や家族に関する手話、学校に関する手話などを
子どもたちは楽しみながら一緒に手を動かし、
覚えていました。
その後の休み時間などには、互いに手話で自己紹介を
しあう姿も見られて、とてもよい学びになったことがうかがえました。
学校地域連携カリキュラムに位置付けられた、校外の
方々との学び、子どもたちに確かな力がついていくと思います。
2023年9月27日水曜日
5年生宿泊学習
9月26日(火)~27日(水)の2日間、5年生は宿泊学習を実施しました。
1日目は「オリエンテーリング」「野外炊飯」「ナイトウォーク」を実施しました。
野外炊飯のメニューは「焼きそば」でした。薪を細く割って、
焚きつけられるように加工する場面では、
今、自分は手助けをした方がよいのか、見守った方がよいのか
しっかりと判断していました。
まさに、青少年赤十字の合言葉「気づき、考え、実行する」姿の現れでした。
広い鉄板を使い、自分たちで作った焼きそばは格別な味だったようです。
2日目は、あいにく雨が降ったりやんだりの天候だったので室内でできる
「木工細工」のプログラムを行いました。
思い思いのキーホルダーを作り、早速バッグに着ける子も居ました。
2日間の学習を通して「見つけよう新しい自分 深めよう友達との絆」の
めあてを達成することができたようでした。
この活動は、青少年赤十字活動助成金¥30000-を頂戴し、実施しました。
1日目は「オリエンテーリング」「野外炊飯」「ナイトウォーク」を実施しました。
野外炊飯のメニューは「焼きそば」でした。薪を細く割って、
焚きつけられるように加工する場面では、
今、自分は手助けをした方がよいのか、見守った方がよいのか
しっかりと判断していました。
まさに、青少年赤十字の合言葉「気づき、考え、実行する」姿の現れでした。
広い鉄板を使い、自分たちで作った焼きそばは格別な味だったようです。
2日目は、あいにく雨が降ったりやんだりの天候だったので室内でできる
「木工細工」のプログラムを行いました。
思い思いのキーホルダーを作り、早速バッグに着ける子も居ました。
2日間の学習を通して「見つけよう新しい自分 深めよう友達との絆」の
めあてを達成することができたようでした。
この活動は、青少年赤十字活動助成金¥30000-を頂戴し、実施しました。
2023年9月15日金曜日
県立博物館や市クリーンセンターを見学してきました(4年社会見学)
4年生の社会見学を実施しました。
午前中は山口市の「山口ふるさと伝承センター」にて
大内塗体験のお箸づくりと
「山口県立博物館」にて様々な分野の展示物見学、体験を
行いました。
作製したお箸は漆が乾くのに3週間程度かかるとのことなので、
学校に届きましたら、家庭に持ち帰るようにします。
その後、亀山公園ふれあい広場にて昼食をとり、
防府市クリーンセンターの見学をしました。
社会科の副読本でクリーンセンターについて学んでいた子たちは、
本物を目の当たりにして感激していました。
充実した学びをしつつ、無事に終えることができました。
ご協力、ありがとうございました。
午前中は山口市の「山口ふるさと伝承センター」にて
大内塗体験のお箸づくりと
「山口県立博物館」にて様々な分野の展示物見学、体験を
行いました。
作製したお箸は漆が乾くのに3週間程度かかるとのことなので、
学校に届きましたら、家庭に持ち帰るようにします。
その後、亀山公園ふれあい広場にて昼食をとり、
防府市クリーンセンターの見学をしました。
社会科の副読本でクリーンセンターについて学んでいた子たちは、
本物を目の当たりにして感激していました。
充実した学びをしつつ、無事に終えることができました。
ご協力、ありがとうございました。
2023年9月14日木曜日
地域の方と一緒にミシンでナップサックづくり
本日から4日間、5年生家庭科の学習に地域の方が参加してくださります。
宿泊学習に持っていき、活動時の荷物等を小分けにして運ぶための
ナップサックをミシンを使って作成します。
初日となる本日は、婦人会から6名の方がお越しくださいました。
ミシン操作だけでなく、待ち針を打ったり、アイロンがけをしたり
様々な工程をサポートしてくださりました。
担任1名で指導をしたのでは、これほどスムーズに児童全員が
活動することはできないので、とてもありがたい機会です。
地域と協働することで子どもたちの学びがより豊かになりました。
ありがとうございました。
残り3日間、よろしくお願いします。
宿泊学習に持っていき、活動時の荷物等を小分けにして運ぶための
ナップサックをミシンを使って作成します。
初日となる本日は、婦人会から6名の方がお越しくださいました。
ミシン操作だけでなく、待ち針を打ったり、アイロンがけをしたり
様々な工程をサポートしてくださりました。
担任1名で指導をしたのでは、これほどスムーズに児童全員が
活動することはできないので、とてもありがたい機会です。
地域と協働することで子どもたちの学びがより豊かになりました。
ありがとうございました。
残り3日間、よろしくお願いします。
2023年9月7日木曜日
幸せスタンプラリー(5,6年総務委員会企画)
本日(9/7)、明日(9/8)は総務委員会が企画し、1学期末から延期と
なっていました幸せスタンプラリーが開催されます。 初日の今日は1,3,5年生が地図を持って校地内を巡りました。
チェックポイントを回るだけでなく、そこで出されるクイズにも
答える必要があります。
華城小学校のチャレンジ目標は「みんなが笑顔で〇〇〇〇の
あふれる学校にしよう」華城小学校の学校教育目標は
「きらっと〇〇〇〇華城っ子」など難しい問題もありましたが、
1年生もヒントをもらいながら回答し、
スタンプをゲットしてました。
明日は偶数学年です。楽しみです。
なっていました幸せスタンプラリーが開催されます。 初日の今日は1,3,5年生が地図を持って校地内を巡りました。
チェックポイントを回るだけでなく、そこで出されるクイズにも
答える必要があります。
華城小学校のチャレンジ目標は「みんなが笑顔で〇〇〇〇の
あふれる学校にしよう」華城小学校の学校教育目標は
「きらっと〇〇〇〇華城っ子」など難しい問題もありましたが、
1年生もヒントをもらいながら回答し、
スタンプをゲットしてました。
明日は偶数学年です。楽しみです。
2023年9月6日水曜日
2学期のくすのき子どもクラブがはじまりました
1年生も新たに加わり、総勢40名での2学期くすのき子どもクラブが始まりました。
初回は1年生も取り組みやすいプラバンづくりを行いました。
透明シートに絵を写し、色付けをして、トースターで焼くと
あっという間に縮まってキーホルダーができました。
大きな絵を描いたはずなのに、焼くと4~5分の1サイズになるので
子どもたちはびっくりしていました。
片付けや周囲の掃除がとても早くできたので、
できた時間を使って、華城地域カルタと絵本の読み聞かせも行いました。
とても充実した初回でした。次回以降も楽しみです。
この件の学校地域連携カリキュラム
初回は1年生も取り組みやすいプラバンづくりを行いました。
透明シートに絵を写し、色付けをして、トースターで焼くと
あっという間に縮まってキーホルダーができました。
大きな絵を描いたはずなのに、焼くと4~5分の1サイズになるので
子どもたちはびっくりしていました。
片付けや周囲の掃除がとても早くできたので、
できた時間を使って、華城地域カルタと絵本の読み聞かせも行いました。
とても充実した初回でした。次回以降も楽しみです。
この件の学校地域連携カリキュラム
2023年9月1日金曜日
ついにできました、水遊び!
本日は9月1日。2学期自体は8月25日から始まっている華城小学校も
今日からは午後にも授業を実施する本格稼働となりました。
昨日までは学期中の生活リズムを徐々に取り戻すべく、午前中に3時間授業をして
給食を食べた後に下校していました。
特別支援学級はその期間に、合同で水遊びを企画していましたが
天候不良により延期となっていました。
その水遊びを本日3校時に実施しました。
歓声を上げながらそれぞれの水鉄砲等で楽しく水を掛け合う姿が
とても印象的でした。また、顔には水をかけないというルールを
つい破ってしまったときにすぐに「ごめんね」と謝罪ができていて
互いを大切にしあいながら楽しんでいることが伝わりました。
今週末、子どもたちは過ぎゆく夏を惜しみながら過ごすことになりそうです。
今日からは午後にも授業を実施する本格稼働となりました。
昨日までは学期中の生活リズムを徐々に取り戻すべく、午前中に3時間授業をして
給食を食べた後に下校していました。
特別支援学級はその期間に、合同で水遊びを企画していましたが
天候不良により延期となっていました。
その水遊びを本日3校時に実施しました。
歓声を上げながらそれぞれの水鉄砲等で楽しく水を掛け合う姿が
とても印象的でした。また、顔には水をかけないというルールを
つい破ってしまったときにすぐに「ごめんね」と謝罪ができていて
互いを大切にしあいながら楽しんでいることが伝わりました。
今週末、子どもたちは過ぎゆく夏を惜しみながら過ごすことになりそうです。
2023年8月25日金曜日
令和5年度2学期が始まりました。
今日から、2学期が始まりました。
登校中は、暑さで少し元気がなかった子どもたちも学校に到着して
久しぶりに会う友達の顔を見ると笑顔で休み中の思いで話をしていました。
熱中症対策として、屋内運動場に集合するのではなく各教室に分散して、
放送とスライドを使って実施した始業式では、新しいALTのマリッサ先生紹介がありました。
その後、研修主任や生徒指導主任の先生の話もありましたが、
背筋を伸ばして真剣に聞いている姿がとても印象的でした。
登校中は、暑さで少し元気がなかった子どもたちも学校に到着して
久しぶりに会う友達の顔を見ると笑顔で休み中の思いで話をしていました。
熱中症対策として、屋内運動場に集合するのではなく各教室に分散して、
放送とスライドを使って実施した始業式では、新しいALTのマリッサ先生紹介がありました。
その後、研修主任や生徒指導主任の先生の話もありましたが、
背筋を伸ばして真剣に聞いている姿がとても印象的でした。
2023年8月20日日曜日
PTA剪定作業、ありがとうございました。
8/19は、父親クラブの皆さんによる校地内剪定作業、
翌20日は、PTAによる切った枝や草刈り、収集作業が行われました。
熱中症警戒アラートが出ている中での作業でしたが、
皆さん精力的に活動してくださり、見違えるほど学校がきれいになりました。
全体での作業後、次の機会に道具が正しく稼働するようにメンテナンスまでされていました。
今使う自分のためだけでなく、次に使う誰かのため、「自分も人も大切に」の姿です。
今週金曜日からいよいよ2学期が始まります。素晴らしい環境で
子どもたちを迎えることができることを嬉しく思います。
ありがとうございました。
翌20日は、PTAによる切った枝や草刈り、収集作業が行われました。
熱中症警戒アラートが出ている中での作業でしたが、
皆さん精力的に活動してくださり、見違えるほど学校がきれいになりました。
全体での作業後、次の機会に道具が正しく稼働するようにメンテナンスまでされていました。
今使う自分のためだけでなく、次に使う誰かのため、「自分も人も大切に」の姿です。
今週金曜日からいよいよ2学期が始まります。素晴らしい環境で
子どもたちを迎えることができることを嬉しく思います。
ありがとうございました。
2023年8月1日火曜日
2023年7月28日金曜日
見えにくいところで支えてくださっている用務員さん
華城小学校には長年支えてくださっている用務員さんがお二人おられます。
参観日や懇談、行事等で運動場を駐車場として使用する場合に
コーンを配置することでレーンを作ったり、出口側で交通整理をされたり、
学級菜園の土づくり、支柱整備、校内の様々な場所の修繕など
陰で様々なことをしてくださっていて、日々感謝しています。
昨日からは、PTAルーム内に断熱材を入れて、エアコンの効きをよくする
作業をしてくださっています。
果たす「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」、自分の持ち場で精一杯
責任を互いに尊重しあい、感謝しあう学校でありたいです。
参観日や懇談、行事等で運動場を駐車場として使用する場合に
コーンを配置することでレーンを作ったり、出口側で交通整理をされたり、
学級菜園の土づくり、支柱整備、校内の様々な場所の修繕など
陰で様々なことをしてくださっていて、日々感謝しています。
昨日からは、PTAルーム内に断熱材を入れて、エアコンの効きをよくする
作業をしてくださっています。
果たす「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」、自分の持ち場で精一杯
責任を互いに尊重しあい、感謝しあう学校でありたいです。
2023年7月27日木曜日
消防署と連携した緊急時シミュレーション研修
7/28午前は、消防署と連携した緊急時シミュレーション研修
~いのちのバトンをリレーします~を行いました。
想定①は昼休みに運動場でドッジボールをしていた児童が体調不良を訴え、
その原因が実は食物アレルギーだったというものでした。
アクションカードという役割事のカードを用いて救急搬送するところまでを
演じる役、観察する役に分かれて行いました。
想定②は体育の授業、屋内運動場でシャトルランを行っている途中で
一人の児童が心停止して倒れるというものでした。
こちらはかなり厳しい状況、児童役を多く、教員役は4名しかない、
アクションカードも使わないという設定でした。
消防士さんからの助言、「『緊急時は誰しもがパニックになる』これを
受け入れるだけで少し落ち着くことができる」という言葉が印象に残っています。
実際にこのような緊急事態は発生しないことが望ましいです。
が、いざ起こった時にいのちを守れるように教職員一同意識を高めていきます。
~いのちのバトンをリレーします~を行いました。
想定①は昼休みに運動場でドッジボールをしていた児童が体調不良を訴え、
その原因が実は食物アレルギーだったというものでした。
アクションカードという役割事のカードを用いて救急搬送するところまでを
演じる役、観察する役に分かれて行いました。
想定②は体育の授業、屋内運動場でシャトルランを行っている途中で
一人の児童が心停止して倒れるというものでした。
こちらはかなり厳しい状況、児童役を多く、教員役は4名しかない、
アクションカードも使わないという設定でした。
消防士さんからの助言、「『緊急時は誰しもがパニックになる』これを
受け入れるだけで少し落ち着くことができる」という言葉が印象に残っています。
実際にこのような緊急事態は発生しないことが望ましいです。
が、いざ起こった時にいのちを守れるように教職員一同意識を高めていきます。
2023年7月26日水曜日
職員作業ですっきり
6、7月に子どもたちの学習環境を支えるために頑張ってくれた
エアコンや扇風機を職員作業できれいにしました。
30数名が活動しているのでどうしても埃ができ、それを
エアコンのフィルターや扇風機の羽が集めてしまいます。
今回はそれらを外して水洗いすることですっきりさせました。
2学期の始まりは8月下旬、まだまだ暑い日が続きます。
きれいにしたこの機器たちが子どもたちの学習環境を支えてくれると思います。
エアコンや扇風機を職員作業できれいにしました。
30数名が活動しているのでどうしても埃ができ、それを
エアコンのフィルターや扇風機の羽が集めてしまいます。
今回はそれらを外して水洗いすることですっきりさせました。
2学期の始まりは8月下旬、まだまだ暑い日が続きます。
きれいにしたこの機器たちが子どもたちの学習環境を支えてくれると思います。
登録:
投稿 (Atom)